EPUB 3.0 Asia-Pacific Exchange Conference など

昨日は、Asia-Pacific Exchange Conferenceが開催されました。
残念ながら、こちらは、次のサービスバージョンを必死で開発中のため、今は、台湾まで出かけていって参加する時間の余裕がありません。
来年は何とかしてもう少し海外に出かけていって、CAS-UBを紹介したいと考えていますが。

CAS-UBは英語版のメニューはざっとできていますし、既に、先日はFrankFultの Book Fair で初の海外デモも行なっています。US法人の若手社員が担当していたのですが、関心を持つ人が予想よりも多かったということなので期待しています。

ドイツのパートナーの会社は、iPadEPUBテーストのPDF電子書籍を出していたとのことでこれも興味があります。

CAS-UBのPDF出力は、実際のところ、現時点ではまだ欧文組版用ではなく、日本語組版用のものをベースにして自動生成の単語を英語にしただけなので、日本語テイストの欧文だと思います。早くこのあたりを英語対応にしないと。

村田真さんのつぶやき
http://twitter.com/#!/muratamakoto/status/128308527482679296

一刻も早くCAS-UBで海外参戦したいものです。

イーストで、JBasicのEPUB3版検討会議に参加しました

今日の夕方は、イーストで、JBasicのEPUB3版検討会議があって参加しました。

JBasicのFacebookコミュニティはこちら:
http://www.facebook.com/groups/jbasic/

参加者は、イーストの方以外に12名ですので、短期間の開催案内の割には大勢の参加がありました。内容は、JBasicのHTML5版を作成することについての意見交換、また、現在発表されているJBasicの0.7版についての意見聴取ということでした。

主な内容は、HTML5におけるsection要素の使い方についてということになります。JBasicは、想定するコンテンツとしては、文庫本・新書本を想定しているとのことです。

section要素による構造化の方法、およびそれに伴って見出し要素(hNタグ)をどう使うかということが検討事項ですが、これはなかなか難しい問題で今日は結論がでませんでした。

また、HTML5のheader、footer要素、aside要素などをどう使うかも検討課題です。

われわれ制作サービスやソフトのベンダーからしますと、まだ黎明期の時点であまり厳しい制約を規定されてしまうと今後の発展を阻害する可能性もありますので必ずしも大歓迎とはいえません。もちろん良い面もありますので、今後も議論に参加しながら慎重に対応したいところです。

なお、「JBasic マークアップ指針(10月13日版)を一読しての感想です。」(http://d.hatena.ne.jp/cassupport/20111015/1318654898)でコメントしました、段落の先頭の字下げに「全角空白を前提とする」というのは、全角空白でもtext-indentでもどちらでも良いということになりそうです。

参加された方の中で、出版社の方、出版社出身の方などは、作家の原稿や、その見え方を重視するという考えの方が多かったようです。一方でtext-indentを優先するべきという意見もあります。

純粋なXMLによるコンテンツ制作の立場からは全角空白は廃止するべき、というのは自明のように思えるのですが。

実際、JBasicのコミュニティにコメントを寄せている人たちは、その多くが段落先頭の字下げには全角空白ではなくてtext-indentを使うべきという意見のようです。

たとえば、次のJBasic0.7に対するコメントなどを参照:
http://www.facebook.com/notes/%E6%A1%91%E9%87%8E-%E5%92%8C%E8%A1%8C/jbasic07%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/172491209504387

私の意見を整理しますと、理想論では廃止すべきだが、従来から多用されていることもあり、あるものはやむをえないのでそのまま。新しい文書では使わないことを推奨するということです。

●広告です
↓↓↓↓↓

10月26日の夕方(18:30から20:30まで)CAS-UBの第3回紹介セミナーを開催します。

○詳細情報はこちらです。

http://www.cas-ub.com/info/index.html

第3回CAS-UB紹介セミナー 10月26日開催! 続報

10月26日の夕方(18:30から20:30まで)CAS-UBの第3回紹介セミナーを開催します。

○詳細情報はこちらです。
http://www.cas-ub.com/info/index.html

前回のご案内から情報の追加です。

(1) 当日はUStreamで放映することが決定しました。
  番組のURL: http://www.ustream.tv/channel/cas-ub-epub-seminar

アジェンダ(予定)

(1) 主催者挨拶
  EPUB3の現状について最近の話題(10分間程度)を追加
  ・iOS5iBooks
  ・2社から発表されたEPUB3基準について紹介とコメント
   など、予定。

(2) CAS-UBによる書籍の制作実演
  ・現在、アンテナハウスで制作中の冊子の制作を実演と報告。関連するCAS-UBの機能強化点の報告

(3) 開発中のサービスご紹介
  a. EPUB3の作成 
  ・EPUB3出力の内容
  ・CSS3スタイルシートの作成例
  ・CSS3スタイルシートによる表示例

  b. 数式の作成
  ・インターネット・EPUB・PDF数式は今後どうなるか?
  ・CAS-UBでの数式入力方法と編集例
  ・数式出力例

  c. 英語版の機能紹介

(4) 上記サービス開始の予定について

以上です。時間の関係もありますができるだけわかりやすく説明したいと思っています。ぜひ多くの方のご参加をお願いします。

「ここでも全角スペースで字下げを推奨している。」段落とはなにかを概念的によく考えるべきではないか?

社団法人デジタルメディア協会(ボイジャーとインフォシティ)が「EPUB3における日本語電子書籍ベーシック基準」と言う文書を配布している。

http://www.google.com/url?sa=D&q=http://goo.gl/t3hKS&usg=AFQjCNEo3tu5dDD3pO6807PUzr6gBHgg9w

ベーシック基準と言いながら、技術メモのような内容で位置づけも不明なので、どういう意図で公開したのかよくわからないが。それはさておき。

ざっと流し読みしたところで少し気になることがある。

1.電子書籍の識別子
これはちょうどいま私的に気にしているのだが、識別子の使い方に対する解釈が少し違うように思う。詳細はもう少し調べてみよう。

2.段落の解釈

次の記述がある。

「英語でいうparagraphと日本語の段落は、必ずしも同一のものではない。
欧文の場合には、行頭の文字下げに、複数の半角スペースを使用した場合には、どの程度の字下げ量になるかはReading System次第だが、日本語で、全角スペースを使用した場合には、厳密に1文字分の字下げとなる。
また、段落間の間隔について、日本語では、他の行間と同じ幅である必要があるが、欧文の場合には、やや広い場合がある。
そのため、日本語書籍にて、改行を全てp要素にしてしまうと、段落間の間隔が、他の行間と異なって表示される場合がありうる。」(p.31より引用)

とある。この解釈に基づいて<p>タグと<br />タグの使い分けを記述している。

しかし、上で引用した部分は観点が適切ではないように思う。つまり、欧文と和文の違いに着目するよりも、むしろ、スタイルシートなどのレイアウト指定技術の進歩と表示デバイスの精度の組み合わせを最適化するには、どうしたら良いかという観点で考えるほうが良いのではないか?

たとえば、「段落間の間隔について、日本語では、他の行間と同じ幅である必要があるが、欧文の場合には、やや広い場合がある。」と主張しているが、実際の調べてみればすぐに分かると思うが、欧文の書籍(紙に印刷したもの)では、段落間の空き(行間)は、段落内の行間と同じになっているのが普通である。これは和文の印刷書籍と変わらない。

これは、紙に印刷したときの精度は非常に高いので、段落の区切りを行間で示さず、先頭行の字下げで示せば十分ということなのか、あるいは紙に印刷したとき、段落間を空けるとスカスカになる、とかの理由だろう。

一方、ディスプレイの解像度はあまり高くないし、可読性も低い。あるいは、上下スクロール表示なので、欧文も和文も段落の区切りを行間の空きで示す方が読みやすくなり、意味をつかみやすくなる、ということではないかと思われる。このブログもそうだが日本語であっても段落間の空き量を広げるほうが意味をつかみ易いように思う。

このように欧文と和文を比較するなら、印刷同士、画面表示同士で比較するべきだ。つまり、段落間の空き量や段落の先頭の字下げはデバイス毎にもっとも読みやすい設定になるようデバイス依存のスタイル設定によって制御するべきものだと思う。

そういう意味で「段落の表示方法が変わらない場合には、<br />による改行と、全角スペースによる行頭字下げを行なう。」は反対である。全角スペースをレイアウトのために使うのは原稿用紙や既に生産・販売終了になった古のワープロ時代の名残なのである。

<br/>タグは、段落というコンテキストの中で改行することに意味を表すという場合に限って使うべきものだろう。

■広告です■

↓↓↓↓↓↓

○CAS-UBの第3回紹介セミナーを開催します。

詳細は:

http://www.cas-ub.com/info/index.html

正書法がいつ頃できたのかという、コメントと資料

昨日のブログ記事に関連して、twitterでコメントをいただきました。折角の興味深いコメントですので、ここに紹介させていただきます。

@infoerosionさんから、「段落字下げというスタイル自身がアチラから来たものなので、日本で異なるルール化する意味はないと思う。」
http://twitter.com/#!/infoerosion/status/125130896364941312)ということで、資料紹介していただきました。

やはり句読法案が出てきた明治36年あたりから今日の正書法に近づいてきますが、まだ段落字下げはなかっただろうと想像します。
http://twitter.com/#!/infoerosion/status/125194205944492032
●資料 http://nagaokamania.blog.shinobi.jp/Entry/196/

これを見ますと、明治後年の文書でも段落字下げは行なわれていません。句読点の使い方も一定してないようです。

@longvillageさんから 「明治21年刊『夏木立』(山田美妙)は段落一字下げですね。しかも最初の段落下げだけがないスマートな組版。」
http://twitter.com/#!/longvillage/status/125199964354772992

明治時代は個人差が大きかったとのコメントです。
http://twitter.com/#!/infoerosion/status/125216463727501312

印刷技術との関係もあると思いますが、明治時代が過渡期だったのでしょうか。

@uakira2さんから「府川充男「日本語組版の歴史」(柏書房『真性活字中毒読本』第一章)に、ちょうど山田美妙の話が書いてありました。」
http://twitter.com/#!/uakira2/status/125403905587810304
[雑文] 『真性活字中毒者読本』に相応しい『嫁入り支度に教師三昧』の図 http://dosei3.no-ip.org/~uakira/n/?date=20040112

句読点使い始めの様子が分かります。

■広告です■
↓↓↓↓↓↓
○CAS-UBの第3回紹介セミナーを開催します。

詳細は:

http://www.cas-ub.com/info/index.html

「JBasic マークアップ指針」(10月13日版)を一読しての感想です。

イーストからJBasicというEPUBへのマークアップガイドラインが発表されたので、ざっと目を通しました。

○JBasic
http://www.epubcafe.jp/jbasic

実は、自分もちょうど同じようなマークアップのための標準的属性の使い方を考えているところです。早速、一読してみていくつかの疑問を感じたのでメモしておきます。

以下は、まだ感想のレベルなのでそれほど理論武装してませんが。

具体的には次の点です。

1.見出し

見出しの体裁を指定するためのクラスとしてlarge-heading, small-heading, medium-headingが推奨されてますが、たとえば、<h1 class="large-heading">の表示サイズは、<h1 class="midium-heading>よりも大きく、<h1 class="midium-heading>の大きさは、<h1 class="small-heading>よりも大きく表示すると言う意味なんだろうが、ではなにも指定していない<h1>の表示サイズはどうするのだろうか?

一方において、subheadingというクラスが規定されているが、subheadingは意味的なニュアンス(コンテキスト)を感じる。このsubheadingはコンテキストlarge-heading, small-heading, medium-headingはレイアウトだとすると、このふたつのクラスは直交(=独立)しているのだろうか?

このあたりの整理が曖昧だと思う。マークアップしにくいのではないだろうか。

2.段落の字下げ

「段落の行頭字下げにはテキストの先頭に全角スペースを入力する方法と、スタイルシートで行頭インデントを指定する方法がありますが、JBasic では前者の方法でマークアップすることを前提とします。」

私見では、これが一番いけない。段落の行頭で字下げするには、全角スペースを入力することを基本にすると通常のテキストものの書籍を作成するときは、各段落先頭に全角空白をいれなければならなくなる。

そうすると今すぐ思いつくだけでも次のような問題が生じる。

(1)文章を編集して、二つの段落を接続したときには、間に空白が入るのでこれを削除する必要があり、その逆に、分割したときには新しくできた段落の先頭に空白を入れる必要が生まれる。これはコンピュータによるテキスト処理の障壁になる。

(2)段落に、傍線を引いたり、圏点を付けるときどうするか?行頭の全角空白を避けて傍線を引いたり圏点を付けるマークアップが必要となる。こうなると、<p class="important">...</p> というようなマークアップをしておいて、importantな段落に傍線を引く、というようなスタイル付けが行えなくなる。

(3)箇条書きと通常段落の指定・解除といった操作が可逆でなくなる。

(4)翻訳文書で一番困るのが全角空白。文中の全角空白は外見上半角空白と区別がつかないので、xml:lang="en"としたとき、いきなり'?'になったりする。翻訳メモリなどでテキストマッチングするときも困るのではないだろうか?(これは想像)。
このように段落先頭に全角空白を入れるのはコンテキスト重視の観点からは、私的には百害あって一利なしと思う。JBasic自体は段落先頭を字下げしないスタイルで記述されており、サンプルのp要素のコンテンツには全角空白が入っていない。こうしたことを見ると、普段、字下げした文書を書いたことがないのだろうか?

■段落先頭の字下げは、text-indentによる指定を推奨するべきだろう。

☆そういえば、このブログも字下げしてないぞ。IT屋さんは字下げしないのか… → 下の追記をご覧ください。

3.圏点

圏点は<em class="emphasis-dot">...<em> でマークアップして、スタイルシートで、
em.emphasis-dot {-epub-text-emphasis-style:filled} を指定するとある。こうすると

http://www.w3.org/TR/css3-text/#emphasis-marks
If only ‘filled’ or ‘open’ is specified, the shape keyword computes to ‘circle’ in horizontal writing mode and ‘sesame’ in vertical writing mode.

とあるので、横書きではU+25CF:'●' 、縦書きではsesame U+FE45: ‘﹅’になる。emphasis-dotがなんとなく、‘dot’(U+2022 ‘•’)を暗示しているので表面的に矛盾してしまう。それならいっそのこと'emphasis-dot'ではなくて'kenten’にしたらどうだろうか?

4.注

注の表示問題は難しい。マークアップとしては本文(参照元)のそばに配置して、プレゼンテーションは、リーダ依存(つまり注のポップアップ表示などを許す)とするのが理想なんだろうが。

5.図

図の配置は難しいので、自分も思案中です。

全体としてみて「JBasic マークアップ指針」はコンテキストとレイアウト分離の考えが徹底されていないように感じました。

                                • -

〔追記〕
「LaTeX2e 美文書作成入門」(奥村 晴彦著、技術評論社、改訂第5版」を読んでいましたら、pp.40-41に


ワープロ流 段落の頭では通常1文字分の字下げをする
電子メール流 段落の頭での字下げは通常しない。

とありました。TeXは電子メール流で、段落の頭の全角空白は不要で自動的に段落の先頭で1字字下げするようにスタイル設定されているとのことです。

奥村先生の説明は大変分かり易いのですが、実は、ワープロ流でも、段落頭の1字下げは日本語ワープロ流であって、Wordのスタイルを使えば、先頭行インデント・1字下げの段落スタイルを定義できるのです。

だから、ワープロ流というよりも、日本語原稿用紙スタイルというべきではないかと思います。

それに、続く本文には「DTPや電算写植用の原稿をテキストファイルで入稿する際には、ワープロ流で行なうことになっています。」って、今のDTPはスタイル指定で行なうのだろうと思いますが、まさか、InDesignも全角空白派なんだろうか?そんなことないと思うけどね。

■広告です■
↓↓↓↓↓↓
○CAS-UBの第3回紹介セミナーを開催します。

詳細は:
http://www.cas-ub.com/info/index.html