正書法がいつ頃できたのかという、コメントと資料

昨日のブログ記事に関連して、twitterでコメントをいただきました。折角の興味深いコメントですので、ここに紹介させていただきます。

@infoerosionさんから、「段落字下げというスタイル自身がアチラから来たものなので、日本で異なるルール化する意味はないと思う。」
http://twitter.com/#!/infoerosion/status/125130896364941312)ということで、資料紹介していただきました。

やはり句読法案が出てきた明治36年あたりから今日の正書法に近づいてきますが、まだ段落字下げはなかっただろうと想像します。
http://twitter.com/#!/infoerosion/status/125194205944492032
●資料 http://nagaokamania.blog.shinobi.jp/Entry/196/

これを見ますと、明治後年の文書でも段落字下げは行なわれていません。句読点の使い方も一定してないようです。

@longvillageさんから 「明治21年刊『夏木立』(山田美妙)は段落一字下げですね。しかも最初の段落下げだけがないスマートな組版。」
http://twitter.com/#!/longvillage/status/125199964354772992

明治時代は個人差が大きかったとのコメントです。
http://twitter.com/#!/infoerosion/status/125216463727501312

印刷技術との関係もあると思いますが、明治時代が過渡期だったのでしょうか。

@uakira2さんから「府川充男「日本語組版の歴史」(柏書房『真性活字中毒読本』第一章)に、ちょうど山田美妙の話が書いてありました。」
http://twitter.com/#!/uakira2/status/125403905587810304
[雑文] 『真性活字中毒者読本』に相応しい『嫁入り支度に教師三昧』の図 http://dosei3.no-ip.org/~uakira/n/?date=20040112

句読点使い始めの様子が分かります。

■広告です■
↓↓↓↓↓↓
○CAS-UBの第3回紹介セミナーを開催します。

詳細は:

http://www.cas-ub.com/info/index.html