EPUB作りにおけるコンテンツとレイアウトを分離することの重要性

EPUBを作る上でコンテンツとレイアウトを分離することが重要です。

1980年代の中ごろにWYSIWYGという技術が登場して以来、ワープロからDTP(デスクトップ・パブリッシング)までWYSIWYGソフトが市場を席捲しています。

最近の若い社員にはWYSIWYGという言葉を知らない人もいるようですが、WYSIWYGとは、What You See Is What You Getの頭文字を集めた言葉で、その意味するところは「画面で見たとおりにプリントが得られる」ということです。

一見、画面が主導権をもっているようですが、実際は紙に印刷することを想定しているわけですから紙が主体です。WYSIWYGとは、紙をコンピュータの画面上で仮想する、すなわち、画面で紙のまねをする編集技術です。

WYSIWYGでは用紙に大量に印刷することを予め予想してレイアウトすることになります。つまり、例えばA4に印刷することを想定して、画面上をA4用紙に見立ててレイアウトし、そのレイアウトした状態を保存、印刷することになります。

この四半世紀に発展してきた印刷物レイアウト制作のこのような方法は、読書端末上をつかって読むEPUBのような電子書籍制作では適用がかなり難しくなります。電子書籍端末の画面の大きさ(縦・横のドット数、その比率)は端末毎にばらばらなのに加えて、EPUBでは、リーダでEPUBを表示した状態で文字の大きさの設定を変更できます。そうなりますと、1行の文字数、画面の行数が変わります。特定の画面サイズを想定したレイアウト結果はめちゃくちゃになってしまいます。

つまり、大きさが固定の紙に対するレイアウトという、従来のやり方が通用しないのです。このようなときには、コンテンツとレイアウトを分離しておいて、レイアウトは出力装置にあわせて自在に切り替える仕組みが有効になるはずです。

○コンテンツとレイアウトを分離する制作を徹底追及するCAS-UB
http://www.cas-ub.com/